2025年8月27日水曜日

250826_根室市ソウサンベツ

【根室市湖南 ソウサンベツ周辺で見られた主な植物】
2025/8/26現在>
 
キツリフネとツリフネソウがよく咲いていました。
コクワやヤマブドウもよく実がついていました。
 
ツリフネソウ
<Touch-me-not>

キツリフネ
<Western touch-me-not>

エゾタチカタバミ
<Common yellow wood sorrel>

サルナシ(コクワ)
<Hardy kiwi>

ミゾソバ
Polygonum thunbergii

ハキダメギク
<Shaggy Soldier>

イヌタデ
<Asiatic smartweed>

ホザキシモツケ
<Bridewort>

ナミキソウ
Scutellaria strigillosa

ヤマハハコ
<Pearly everlasting>

エゾオオヤマハコベ
<Ciliate-petal chickweed>

ミヤマトウバナ
Clinopodium micranthum

ツリガネニンジン
<Three-leaf ladybell>

ヒヨドリバナ
<Opposite-leaf eupatorium>

オオアワダチソウ
<Giant goldenrod>

ハナイカリ
Halenia corniculata

<白い花>
 ヤマハハコ・ヒヨドリバナ・エゾオオヤマハコベ
 ミヤマトウバナ・エゾコゴメグサ・ハナイカリ
 セイヨウノコギリソウ・フランスギク・ヒメジョオン
 ハキダメギク・シロツメクサ
<黄色い花>
 キオン・ハンゴンソウ・コウゾリナ
 キツリフネ・エゾタチカタバミ
 オオアワダイソウ・アラゲハンゴンソウ
<青・青紫の花>
 ツリガネニンジン・ナミキソウ・エゾトリカブト
<赤・ピンクの花>
 ヨツバヒヨドリ・ツリフネソウ・エゾヤマハギ
 エゾフウロ・キタノコギリソウ・イヌタデ・ミゾソバ
 ホザキシモツケ・アカツメクサ
<目立たない花>
 ヨブスマソウ・ミミコウモリ・エゾイラクサ・ススキ
<その他>
 サルナシ(コクワ)・ヤマブドウ・ミヤママタタビ・ウド
 

2025年8月18日月曜日

250813_根室市ノツカマフチャシ跡

【根室市ノツカマフチャシ跡で見られた主な植物】
<2025/8/13現在>

根室半島チャシ跡群を訪れる方で現地を見られる場所は2か所。
そのうちの一か所の「ノツカマフチャシ跡」。
駐車場からチャシ跡まで徒歩で約8分程度、散策路の脇の下記の花が咲いていますので楽しみながら現地までお進みください。

☆根室市歴史と自然の資料館
https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/kyoikuiinkai/kyoikushiryokan/index.html
お時間ある方はコチラにもお立ち寄りください

ハチジョウナ
Sonchus brachyotus

エゾオグルマ
<Seaside ragwort>

キオン
<Shady groundsel>

トウゲブキ
Ligularia hodgsonii

ハンゴンソウ
<Aleutian ragwort>

ツリガネニンジン
<Three-leaf ladybell>

エゾヤマハギ
<Shrubby bushclover>

エゾノキツネアザミ
<Pseudo-Canada thistle>

ヤナギラン
<Rosebay willowherb>

キンミズヒキ
<Hairy agrimony>

クサフジ
<Tufted vetch>

カラフトニンジン
<Eastern Hemlock-parsley>

オオヨモギ
<Artemisia montana>

ツリガネニンジン
<Three-leaf ladybell>

<赤・ピンクの花>
 エゾフウロ・チシマアザミ・エゾノキツネアザミ
 エゾヤマハギ・ヤナギラン・ハマナス
<黄色い花>
 エゾオグルマ・ハチジョウナ・トウゲブキ・コウゾリナ
 ハンゴンソウ・キオン・キンミズヒキ
<白い花>
 エゾノコギリソウ・ノコギリソウ・ヤマハハコ
 ナガボノシロワレモコウ・カラフトニンジン
<青・青紫の花>
 ツリガネニンジン・クサフジ
<目立たない花>
 アキカラマツ・オオヨモギ
<その他>
 ミズナラ

ノツカマフ2号チャシ跡

ノツカマフ1号チャシ跡

竪穴住居跡

牧の内の文化遺産

ノツカマフチャシ跡入口駐車場

2025年8月14日木曜日

250809_根室市落石西

【根室市落石西で見られた主な植物】
<2025/8/9現在>

ツリガネニンジンやヤマハハコが咲いていました。

ツリガネニンジン
<Three-leaf ladybell>

ヤマハハコ
<Pearly everlasting>

トウゲブキ
<Ligularia hodgsonii>

ハナイカリ
<Corniculate spurred gentian>

ネジバナ
<Chinese spiranthes>

エゾフウロ
Geranium yesoense


ナガボノシロワレモコウ
<Japanese Burnet>

クサフジ
<Tufted vetch>

シオガマギク
<Resupinate lousewort>

ナンテンハギ
<Two-leaf vetch>

ヨツバヒヨドリ
Eupatorium glehnii

キオン
<Shady groundsel>
<黄色い花>
 トウゲブキ・キオン・ハンゴンソウ・コウゾリナ
<白い花>
 キタノコギリソウ・エゾノコギリソウ・ヤマハハコ
 ナガボノシロワレモコウ・セイヨウノコギリソウ
 フランスギク・シロツメクサ
<青・青紫の花>
 ツリガネニンジン・クサフジ・ナンテンハギ
<赤・ピンクの花>
 ネジバナ・ヨツバヒヨドリ・エゾカワラナデシコ・シオガマギク
 エゾフウロ・ハマナス・チシマアザミ・アカツメクサ 
<目立たない花>
 ハナイカリ
<種や実・そのほか>
 ゴゼンタチバナ(実



2025年8月6日水曜日

250806_根室市東梅自然学習林

【根室市東梅自然学習林周辺で見られた主な植物】
2025/8/6現在>
 
ツリフネソウやエゾトリカブト、ヤマハハコが咲いていました。
ヤマブドウやオニグルミなど実がなるものも増えてきました。

ツリフネソウ
<Touch-me-not>

キツリフネ
<Western touch-me-not>

エゾトリカブト
<Sachalinense monk’shood>

ヤブジラミ
<Erect hedgeparsley>

ヤマハハコ
<Pearly everlasting>

エゾフウロ
Geranium yesoense

ゲンノショウコ
<Thunberg's geranium>

ミミコウモリ
<Eared Indian plantain>

ミゾホオズキ
<Monkeyflower>

イヌタデ
<Asiatic smartweed>

<赤・ピンクの花>
 ツリフネソウ・エゾフウロ・クルマバナ・イヌタデ
 チシマアザミ・アメリカオニアザミ・アカツメクサ
<黄色い花>
 キツリフネ・コウゾリナ・ハンゴンソウ・ダイコンソウ
 ミゾホオズキ・オオアワダチソウ
<白い花>
 ヤマハハコ・ゲンノショウコ・ヤブジラミ・クルマバソウ
 フランスギク・ヒメジョオン・シロツメクサ
<青・青紫の花>
 エゾトリカブト・クサフジ
<目立たない花>
 ミミコウモリ・エゾイラクサ・ヨブスマソウ
<その他>
 エゾニワトコ・アカミノルイヨウショウマ・オニグルミ
 ネムロブシダマ・ヤマブドウ・サルナシ・ミヤママタタビ
アカミノルイヨウショウマ
<Asian baneberry>

オニグルミ
<Japanese walnut>

エゾニワトコ
<Red elder>

ヤマブドウ
<Crimson glory vine>

ネムロブシダマ
<Mountain chrysantha honeysuckle>